「英語の青学」と呼ばれるだけあって、どの学部も難しいと言われる青山学院大学の入試英語。その出題傾向と対策についてまとめました。
青山学院大学入試の英語の出題傾向と対策まとめ
大学入試では、志望する大学の出題傾向を把握し、その対策をとることは合格するためのキーポイントとなります。
とくに、青山学院大学は「英語の青学」と異名をとるだけあって、入試でも英語の難易度は高く、しっかりと対策をとることが重要となります。
そこで、青学の英語の出題傾向と対策について、箇条書き形式でまとめました。
ご参考になれば幸いです。
- 英作文は単なる和文英訳ではなく、自由作文方式なので、文章の構成を考える国語的な能力も求められる。
- 法学部は特に難度が高く、単語も高いレベルのものを覚えておく必要がある。
- 文学部・教育人間学部は記述量が非常に多いので、解くスピードを重視した学習を心掛ける。
- 経済学部・経営学部の英語は同じ青山の他の文系学部に比べて、難易度はやや易しい。
- 国際政治経済学部は読解問題がほとんどを占め、かつ分量も多いため、返り読みで読解する人には厳しい。英語の語順で読み下す実力が欲しい。
- 社会情報学部も読解量が多く、英文を返り読みしないで速読できるようにしたい。
- 理工学部では自然科学系のテーマの出題が多い。
英語の入試の出題傾向や難易度は、学部によっても結構差があるようです。
また、「青学の英語は難しい」とはいうものの、それはGMARCHの中では難しいという意味であり、早慶上智や難関国立大と併願する受験生の場合、青学が特別に難しいという訳ではない、という評価もあります。
とはいうものの、課題文(英語)を読んでそれに即して英作文をするという、いわゆる「エッセイ・ライティング」は英語の筆記試験の中でも最も難しい設問形式ではないでしょうか。
英語で自分の意見を分かりやすくまとめるというのは、きちんとポイントを押さえた学習方法が必要だと思います。
本番で合格点に達するためには、基本的に実力を向上させるのが王道です。
ですが、出題形式に慣れるという点も結構大事です。
青学・MARCH対策にポイントを絞った講義が2週間無料
⇒【スタディサプリ】動画授業で苦手を克服