学芸員になりたい受験生へ!おすすめ大学と偏差値

将来は考古学や史学、美術などの分野の学芸員になりたいと考えている大学受験生の方へ!学芸員の仕事内容や適性、おすすめ大学と偏差値などについて

学芸員になりたい大学受験生の皆様へ!

学芸員,大学,ランキング,おすすめ,偏差値

学芸員とは、主に博物館や美術館などで、資料や作品を管理するとともに、調査研究などを行う仕事です。
歴史や考古学、文学、美術、自然科学などが好きな方には魅力ある職業の一つですね。
ここでは、学芸員という仕事について、また、将来なるための大学選びについて解説します。

学芸員になるための大学選び

学芸員は国家資格が必要な専門職でもあります。
国家資格を取得する進路としておすすめなのは、学芸員養成課程のある大学に進学することです。
大学で博物館に関する講義を受講し、必要な単位を取得することで、大学卒業と同時に学芸員の資格を手に入れることができます。

学芸員養成課程のある大学は国公立・私立合わせて全国でおよそ300校ほどあります。
行きたいと思っている大学で学芸員の資格取得が可能かどうか、確認しておきましょう!
学芸員の仕事の詳しい内容や、なるための大学はこちら

学芸員,大学,ランキング,おすすめ,偏差値

大学で単位を修得する以外にも、認定試験を受験して学芸員の資格を手に入れる方法もあります。
とは言え、職業上、かなり専門的な知識が必要ですから、専門分野を大学で学び、卒業と同時に資格を手に入れるのがベターでしょう。

学芸員になるためのおすすめの大学

学芸員になるためには、かなり高度な専門知識が必要です。
「自分が専門としたい分野が学べるか?」が大学選びで非常に重要です。
専門としたい分野が学べるかどうか、その大学にその分野の教授がいるかどうかが重要です。

このような点から、「あなたが専門として学びたい分野で著名な教授がいるので、この大学がおすすめ!」ということになります。

自分の学びたい分野があるかどうか?教授陣が充実しているかどうか?
調べる方法としては、大学公式サイトの学部案内や教員紹介ページをチェックすることが第一歩です。
気になる教授を見つけたら、その教授の業績をチェックしてみましょう。
「教授の氏名 ○○大学」といったキーワードで検索すれば、いろんな情報が見つかるとはずです。

また、大学の案内パンフレットを取り寄せて調べるのも有効な方法です。
学芸員の仕事の詳しい内容や、なるための大学はこちら

学芸員になるための大学と偏差値

気になる大学が見つかったら、入試の偏差値や入試に必要な科目も調べておきましょう。
各大学の偏差値を調べることのできるサイトは次のとおりです。

  • マイナビ進学(河合塾) – 河合塾の模試から判定された偏差値(合格可能性50%ライン)を調べることができます。各大学の個別ページに掲載されています。偏差値一覧表を見たい方はこちら
  • 進研ゼミ – 進研模試の結果から算出されたB判定基準(60〜80%)の偏差値です。各大学の個別ページに掲載されています。
  • 東進ハイスクール – 合格可能性50%のCライン、80%のAラインの偏差値を調べることができます。

学芸員が活躍する学問分野と大学

学芸員が活躍する主な分野は次のとおりです。
このような分野について大学で学び、知識と理論を身に付けることが大切です。
美術歴史学文化人類学考古学生物学地学天文学など・・・


シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする