経済学部・経営学部・心理学部・社会学部・国際教養学部・地域創造学部
追手門学院大学の偏差値と評判
追手門学院大学の受験を考えている方へ!
大学・学部選びの参考となる偏差値や入試情報、就職状況、大学の評判などの情報源をまとめました。
大学受験は情報が大事です。
ぜひお役立てください。
追手門大学のキャンパスライフ・入試の総合情報
スタディサプリ進路 – 入試情報や偏差値、就職状況などの情報。将来の職業と学部に関する内容もあるので、卒業後の仕事を考えて大学選びをしたい方は必見です。
マイナビ進学 – 各学部の募集内容や資格取得、就職実績などが掲載されています。オープンキャンパスなどのイベント情報も。
- 追手門学院大学入試ナビ – 大学公式の入試情報サイトです。留学レポートや大学案内などの情報も。
追手門学院大学の偏差値・センター試験ランク・難易度について
河合塾(マイナビ進学) – 河合塾のデータから算出された偏差値です。追手門学院大学の各学部学科の合格可能性50%の偏差値を表しています。心理学部はやや難度が高いですが、その他の学部はほぼ同じくらいの偏差値です。
- 進研ゼミ – 進研模試の結果から算出されたB判定基準(60〜80%)の偏差値です。河合塾のものと傾向が違い、国際教養学部の難度が低くなっています。
- 東進ハイスクール(一般入試) – 一般入試のAライン(合格可能性80%以上)の偏差値と得点率(センター試験に換算した場合の得点率)を表しています。心理学部は難、国際教養学部は易の傾向が見られます。
- 東進ハイスクール(センター利用) – 追手門学院大学のセンター利用入試における合否ライン表です。合格可能性AからD判定までのセンター得点率。学部間の差がありますが、合格可能性50%のC判定にはだいたい50〜65%程度の得点率が必要です。
追手門学院大学入試の傾向と対策・過去問・受験勉強法アドバイス
スタディサプリ大学受験 – 良質な予備校講義が格安。無料お試し期間もあり。1回の講義は短時間で終わるので短期集中で!難易度は「スタンダードレベル」がおすすめです。
- マナビジョン – 先輩による入試対策アドバイスと大学のキャンパスライフについての体験記
- 旺文社パスナビ – 各学部・日程ごとの合格最低点のデータ。
追手門学院大学の合格者の最低点は、ほとんどの学部・日程で満点の60%ほどになっています。
(ただし、「高得点セレクト」方式は合格最低点が高い傾向にあります)
入試本番では完璧にできなくても良いですが、ある程度「答えられた」という手ごたえが必要な得点率ですね。
基礎から標準レベルの問題を70%以上の割合で答えられることのできるように、入試に向けて実力をつけておきましょう。
難問に挑戦する必要はあまりありませんが、点数をとるべきところで確実に正解することが大切です。。
そのためには、基礎レベルの知識であいまいな部分を残さないようにしましょう!
追手門学院大学の評判
追手門学院大学は摂神追桃と呼ばれる関西私大グループに含まれています。
これは関関同立・産近甲龍の次に位置する第3のグループであり、中堅どころという位置づけで、大阪を中心に関西圏ではよく知られている大学です。
追手門学院大学の看板学部は心理学部で「追手門と言えば心理学」のイメージが定着しています。
実際、偏差値も他学部より高くなっています。
2012年以前は20年連続で志願者が減少していましたが、そこから入試や学部の改革を行い、近年は年々志願者が増加しており、V字回復が見られている大学です。
その人気の上昇ぶりから、一部では「摂神追桃」ではなく「産近甲龍追」となる日も近いという声もあります。
関西では、一度序列が付いてしまうと、そこから脱却するのは難しいと言われてきました。
しかし、追手門学院大学のV字回復は、これまでの序列をくつがえす前例となるかもしれません。
現在のキャンパスは大阪府内にありますが、鉄道の駅からはかなり離れたところにあり、スクールバスなどを併用して通学する必要があります。
しかし、2019年4月には新キャンパスが開設されることになっており(一部の学部が移転します)、JRの駅から徒歩10分と非常に便利な場所にあります。
男女比は男子:女子=2:1ほどです。
経済学部は男子:女子=9:1ほどと男子が圧倒的に多く、心理学部は男子:女子=4:6程度と女子学生が多いです。