税理士になりたい人が目指すべき大学・学部は?
税理士になるための大学・学部選び
税理士になるためには、税理士の国家試験に合格する必要があります。
国家試験の受験資格は、法学部、経済学部、商学部、経営学部の卒業生や、関連科目の単位を取得した3年生以上にあります。
それ以外の学部でも、法律経済関係の講義を受講し、所定の単位を取りさえすれば受験資格はあります。
極端な話、理工系学部でも税理士になれるということです。
とはいうものの、やはり法・経済学部のほうが周囲の友人も税理士を目指す人が多く、
また、実務経験をつむための経理関係の就職についても、こういった学部のほうが何かと情報が回ってきやすいので、
税理士になりたいということであれば、これらの学部をおすすめします。
ところが、大学での勉強は税理士の実務と関連のないものばかりです。
ですので、法学部や経済学部だからといって特別に国家試験に有利というわけではありません。
そのため、多くの人は大学に通いながら、専門学校にも通って税理士の実務に直結する科目を学びます。
つまりダブルスクール(かけもち)で税理士試験合格を目指します。
⇒税理士の仕事内容や学校について詳しくはこちら
そういう意味では、学部選びよりも、立地条件から大学選びを重視したほうがいいでしょう。
郊外で交通の便が悪い場所にキャンパスがある大学は、専門学校への通学に時間がかかってしまいます。
ここは意外に重要なポイントです。
税理士試験に有利な大学・学部
上に、「大学での勉強は税理士の実務と関連のないものばかり」「多くの人は専門学校とのダブルスクール(かけもち)で税理士試験合格を目指します」と書きましたが、
一部の私立大学では税理士試験対策講座を開いているところもあるようです。
いろいろと調べてみると良いでしょう。
税理士の国家試験は大変難関で、5科目全てに合格するには数年かかることがほとんどです。
しかし、大学院に進学し、修士論文を提出すれば試験が免除される制度があります。
この制度は、一定の要件を用件を満たした大学院で受けることができます。