神学部・文学部・社会学部・法学部・経済学部・商学部・人間福祉学部・教育学部・理工学部・総合政策学部・国際学部
関西学院大学の偏差値・入試・評判
関西学院大学(関学)は関西大学・同志社大学・立命館大学とならび、関関同立として関西のトップ私立大学の一角を占めています。
キリスト教系大学であり、美しいキャンパスでも知られ、洗練されで上品なイメージの強い大学です。
「西の慶應」とも呼ばれることがありますね。
関西学院大学は現在11学部を有していますが、理系学部は理工学部1学部のみです。なお、看板学部は経済学部とされています。
関西学院大学の偏差値や入試対策・アドバイスについて、いろいろな情報を、信頼性の高いものを中心にまとめました。
目次
偏差値ランキング・センター試験ボーダーライン・難易度情報
河合塾(マイナビ進学) – 河合塾の模試のデータから算出された偏差値。合格可能性50%の偏差値で表しています。関西学院大学の偏差値は55から60あたりの学部が多いようですが、看板ともいえる国際学部は偏差値は5ほど高いです。
- 進研ゼミ – 合格可能性B判定の偏差値で表示されているので、河合塾・パスナビのものよりも高い数字がでています。大体10くらい高いです。進研模試のデータから算出されています。
- 東進ハイスクール(センター) – センター利用方式での合格A判定からD判定のセンター得点率。センター受験を考えている方は必見です。学部によって異なりますが、合格可能性50%のCランクで、文系学部の場合は得点率75から85%ほどです。理工学部は文系より低く、70-75%ほどとなっています。
学部学科・学費・入試科目・授業・就職情報
マイナビ進学
スタディサプリ進路
- 関西学院大学入試情報サイト(公式)
上記の3サイトは、関学入試や大学の内容に関する情報が豊富です。
とくにスタディサプリ進路は、気になる他大学との比較や、将来の仕事を考えた大学・学部選びに有益な情報が多くおすすめです。
関西学院大学 受験対策・入試アドバイス・過去問など
スタディサプリ – 関西難関私大(関関同立など)講座もあります。無料お試し期間もあり。1回の講義は短時間で終わるので短期集中で!
- wikibooks
- z-wiki
- 河合塾 – 予備校講師による数学・英語・日本史の出題傾向と対策
- マナビジョン – 関西学院大学の学部学科選び・入試対策お助けレポート
- 教匠コラム – 関学入試の英語・数学・国語の傾向と対策
※関西学院大学の入試問題は基本的に標準レベルの問題を中心として構成され、応用レベルの問題が多少含まれるという構成になっています。標準レベルの問題を確実に正解できる学力が必要です。英語は長文読解の比重が高いです。国語は現代文と古文が50%ずつの比率なので、バランスの取った勉強を。数学・社会・理科は標準レベルの問題が多いです。
関西学院大学の偏差値ランキングと大学力ランキング
代ゼミのデータから算出した全学部平均偏差値
2014年度:59
週刊東洋経済による大学力ランキング
2014年度:87位
週刊ダイヤモンドによる最強の大学ランキング
2015年度:42位
総合大学の中では、外国人等専任教員の比率が高いです。
関西学院大学の評判・口コミ
関西学院大学は関西の私立大学のなかでも洗練されてであか抜けたイメージで知られています。
他の関関同立の大学と比べるとおとなしい感じも否めず、全国的な知名度はあまり高くないかもしれません。
しかし、やはり地元関西では名門大学という評判であり、学閥的にも関西の経済界では強い勢力を持っています。
関東のMARCHの中では青山学院大学や慶應義塾大学とカラーが似ている、とよく言われています。
関関同立のなかでは文系学部の比重が高く、これまであまり理系学部の知名度は高くありませんでした。
しかし、今後は理系学部にも力を入れていくように見受けられます。
関西学院大学は近年までスポーツ推薦制度を中止していたためか、全国的に強豪として有名な体育会の部はわずかですが、アメリカンフットボール部は日本有数の名門チームとして知られています。
また、学生の男女比率はほぼ50%ずつ(少しだけ男子学生のほうが多い)で、関関同立の中で最も女子学生の比率が高いです。
入試変更点
各年度の入試における、前年度との主な変更点まとめ
2017年度入試
理工学部(化学・環境応用化学) 一般関学独自方式 英語・数学型を実施
理工学部(人間システム工) 公募制推薦入試を実施
など。
2018年度入試の変更点はこちら⇒代ゼミ:関学の入試変更点
関西学院大学のyoutube映像
関西大学関連のyoutubeの中から印象に残った動画をいくつかピックアップしました。
関西学院大学理工学部情報科学科 紹介動画
関西学院大学 文学部総合心理科学科 紹介動画
卒業者学部別就職先ランキング 2014