公務員になりたい人のための大学ランキングと偏差値

将来、国家公務員・地方公務員を目指す大学受験生の方へ!公務員試験就職者数の多い大学ランキングを調べました。

公務員就職者数の多い大学はどこ?ランキングと偏差値を調べました

公務員,大学,ランキング

就職先として安定していて、国や地元に貢献できる就職先として、国家公務員や地方公務員は非常に人気がありますね。
とくに、地元で暮らしたい人にとっては、地方公務員という選択肢は魅力がありますよね。
国家公務員も、国の政策や全国レベルの仕事に関わっていけるという点でやりがいのある仕事です。

「安定」以外の公務員の魅力とは?
国家公務員地方公務員

東洋経済オンラインでは「公務員就職」で本当に強い大学トップ200で公務員就職者数をランキング形式で公表しています。

ですが、このランキングは国公立・私立大ごちゃ混ぜのランキングになっていますし、国家公務員・地方公務員の区別もされていません。
また、地域別のランキングにもなっていません。
それから、「公務員就職者の割合」ではなく、「公務員就職者の人数」なので、どうしても学生数の多いマンモス大学が上位に来てしまいます。

ということで、公開されているランキング表を地域別などで再検証してみました。
なお、数値は2016年のものです。

公務員実就職率が非常に高い(30%以上)大学一覧

金沢大学(石川県)31.4%
愛知教育大学(愛知県)66.9%
福岡教育大学(福岡県)55.3%
大阪体育大学(大阪府)37.9%
宮城教育大学(宮城県)60.6%
兵庫教育大学(兵庫県)89.7%
桜花学園大学(愛知県)54.9%
白梅学園大学(東京都)36.2%
日本文化大学(東京都)46.2%
鹿屋体育大学(鹿児島県)33.9%
宮崎県立看護大学(宮崎県)48.6%

ほとんどが教育大学や教員養成系の学部がある大学となっています。
また、どちらかというと全国区で学生が集まるのではなく、地元密着型の大学がほとんどですね。
地元の公立学校や幼稚園の教員を目指す学生が多く、高い公務員就職率につながっていると思われます。

小学校教員就職者の多い大学ランキング
幼稚園就職者の多い大学ベスト10

また、上の一覧にはなくても、地方国立大学や、小中規模の地方私立大学でも公務員就職率が高い傾向にあります。

有名私大グループ別公務員就職率は?

それでは、学生数の多い(多くないところもありますが)関東・関西の私立大学での公務員就職率はどうなっているのでしょうか?
偏差値による難易度グループ別にまとめてみました。
難易度と公務員就職率との関係はどうなっているのか、傾向が見えてくると思います。

早慶上智理科大

早稲田大学 6.3%
慶應義塾大学 3.1%
上智大学 4.2%
東京理科大学 9.1%

GMARCH

明治大学 6.7%
青山学院大学 3.8%
立教大学 6.1%
中央大学 11.2%
法政大学 7.7%
学習院大学 9.9%

成成明学獨國武

成城大学 3.9%
成蹊大学 4.9%
明治学院大学 4.7%
獨協大学 4.7%
國學院大学 5.7%

日東駒専

日本大学 7.1%
東洋大学 4.7%
駒澤大学 5.4%
専修大学 5.3%

大東亜帝国

大東文化大学 8.6%
東海大学 6.4%
亜細亜大学 4.0%
帝京大学 6.3%
国士舘大学 14.6%

関関同立

関西大学 7.4%
関西学院大学 5.6%
同志社大学 6.9%
立命館大学 10.1%

産近甲龍

京都産業大学 6.5%
近畿大学 6.3%
甲南大学 4.2%
龍谷大学 8.0%

摂神追桃

摂南大学 4.4%

※各グループ内で抜けている大学はランキング外でした。

偏差値が高い大学群のほうがごくわずかに高い傾向に見えますが、ほとんど違いはないようです。
それよりも、例えば中央大学や国士舘大学、立命館大学のように、割とバンカラ風の大学で公務員率が高いのが印象的です。

逆に、青学や上智などのミッション系や慶應、甲南大のようにオシャレな雰囲気の大学は低い傾向にあるようです。

ただし、注意しておきたいのは「公務員志望者に対して実際に公務員になった学生の割合」ではないということです。
「学生全体に対し、公務員になった学生の割合」です。
大学全体で公務員志望者が少なければ、必然的に数字は低くなりますし、逆に志望者が多ければ数字も高くなる可能性が濃厚です。

なお、公務員就職率のデータの出典は東洋経済オンライン「公務員就職」で本当に強い大学トップ200です。

公務員になるためにおすすめの学部は?

公務員になるための学部についてですが、一言でいうと、医学部を除く全学部と言っても良いと思います。
市役所などでの事務職のイメージが強い公務員ですが、学校教員もありますし、農学部や理工学部の知識が問われる技術職・研究職もあります。
とはいうものの、一般的には行政職がメインなので、経済学・法学関連の学部が比較的マッチするかもしれません。

もっと詳しい公務員の職種や、大学の選びかたは?
国家公務員地方公務員


シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする